事業所紹介

みらいベスト株式会社は6事業を2拠点で運営しています。 ※こちらのページ情報量が多いので7月いっぱい改修にかかります。ご迷惑おかけします。  

デイロン リハ&スパ

ご利用できる方

  • 要介護認定を受けている方(要介護1-5)
  • リハビリを受けたい方
  • 入浴支援を受けたい方
  • 状態の悪化防止、改善をしたい方
見守りしやすい設計  デイサロンリハ&スパ_坂東
 
オールカウンター席 デイサロン リハ&スパ_野田
両施設とも機械浴完備で立ち上がり困難者にも対応      

デイサロン リハ&スパ_野田外観
幼稚な雰囲気一切なく送迎・リハビリ・入浴支援等を受けれます。  

デイサロン リハ&スパの特徴

  • 個別でのリハビリ 静穏接遇
  • プライバシーに配慮した完全個浴
  • ゆったりする場所もリハビリも可能です。
  • 午後は個別のマッサージ対応
  • 日常生活支援

デイサロン リハ&スパ_坂東市

住所事業所番号
アクセス規模
電話番号営業時間
FAX休日

デイサロン リハ&スパ_野田市

住所事業所番号
アクセス規模
電話番号営業時間
FAX休日

ケアプランセンターR&S

ご利用できる方

  • 要介護認定を受けている方(要介護1-5)
  • 要支援認定を受けている方(要支援1-2)
  • 新規でケアマネジャーをお探しの方

業務内容

  • 01 要介護認定を受けるための申請手続きの代行
  • 02 ケアプランの作成
  • 03 介護サービスの説明・各サービス事業所との連絡調整など
  • 04 介護・福祉に関する相談窓口

対応範囲 詳しくは電話にてご相談下さい。

・坂東市 常総市 八千代(南方面)下妻(南方面)古河市(南方面)つくば市(西側)

・野田市

ケアプランセンターR&Sの特徴

ご利用者様を主体としたケアプランを作成します。2事業所ともにベテランの優しいケアマネジャーがいます。

2事業合わせて約10名のケアマネジャーが在籍しています。

ケアプランセンターR&S_坂東市

住所事業所番号
アクセス規模
電話番号営業時間
FAX休日

ケアプランセンターR&S_野田市

住所事業所番号
アクセス規模
電話番号営業時間
FAX休日

訪問看護ナース&リハ

ご利用できる方

  • 要介護認定を受けている方,または一定の障がいがある方
  • 通院・通所が困難なため自宅でのリハビリテーションが必要な方
  • 通院・通所が可能でも,自宅での動作練習や住宅環境整備が必要な方
訪問看護によるリハビリ

身体機能への働きかけ

自宅環境やご本人の機能に適した動作の練習、アドバイスをいたします。

入浴動作練習

週に2回はデイサービスでお風呂に入っているけれど、自宅のお風呂に好きなときに入りたい。

筋力の向上やバランス機能の改善を行うと共に、家族の介助で無理なく入れるように練習し、福祉用具をアドバイスします。

生活の質向上への働きかけ

生活のリズムを整え、家庭内への役割の復活。外出や趣味へのきっかけ作り。

車の乗り降り練習

福祉タクシーを頼まなくても、ときどき家族の車で出かけたい。

立ち上がりなどの基礎的な練習と動作を見たうえで家族の介助で車に乗る練習をします。

できることを増やすための
環境面への働きかけ

できることを増やすための自助具作成、福祉用具や住宅改修アドバイスをいたします。

調理練習

介助を受けずに自分で料理を作りたいけど、上手く包丁が使えない。

身体の状態や環境に合わせて、一人で包丁が使えるように、自助具や滑り止め付きのまな板で調理練習を行います。

コミュニケーション、
飲み込み機能への働きかけ

言葉の練習、飲み込みの練習、食事形態の検討を行います。

飲み込みの練習

食事中にムセる、食欲が落ちてきた、肺炎を繰り返している、など。

ムセないような食事形態の検討、お口の機能訓練、飲み込みの練習を行います。自助具や滑り止め付きのまな板で調理練習を行います。

訪問看護・リハビリ

  • 01 在宅でのリハビリテーション
  • 02 健康状態の観察
  • 03 療養生活のお世話
  • 04 医療処置・医療機器管理
  • 05 認知症、精神疾患の看護
  • 06 終末期の看護(ターミナル)
  • 07 介護者の支援

訪問看護ナース&リハの情報

住所作成中
アクセス
電話番号
FAX

サポートアイテムF&E

ご利用できる方

介護度により保険適用でレンタルできる商品が変わります。ご依頼方法は担当のケアマネージャー又は地域包括支援センターへ連絡をお願いします。ご相談は我々でも承れますがデモ等もケアマネジャー等を通して頂く事がスムーズです。

要支援1・要支援2・要介護1の方

要介護2-5の方

福祉用具の利用方法は3種類

貸与(レンタル)

車いす、介護ベッド、床ずれ防止用具、手すりなどの合計13品目は、都道府県の指定を受けた事業者からであれば介護保険を使ってレンタルすることが可能です(福祉用具貸与)。ただし、介護度によって介護保険の範囲内でレンタルできる品目は異なります。

購入(受領委任払い)

排せつや入浴の際に使用する用具を例とした特定福祉用具(後述)は再利用しにくいため、レンタルではなく購入する必要があります。

購入(償還払い)

介護保険制度の償還払いで特定福祉用具を購入する際は、まず購入者が全額自己負担で用具を購入し、あとから自治体へ申請する方法がとられます。限度額以内であれば、購入費用の9割が払い戻しされるため、こちらも自己負担額は実質1割です(所得により2割~3割負担のケースも)。

介護保険制度の給付対象となるには、都道府県の指定を受けた販売事業者からの購入が必須条件となるため、自己判断で購入するのではなく、必ずケアマネジャーや福祉用具専門相談員に相談してください。

福祉用具貸与の種類

  • 車いす
  • 車いす付属品
  • 歩行器
  • 歩行補助つえ
  • 手すり
  • スロープ
  • 介護ベッド
  • 介護ベッド付属品
  • 体位変換器
  • 床ずれ防止用具
  • 認知症老人徘徊感知機器
  • 自動排せつ処理装置
  • 移動用リフト(つり具の部分は購入対象)

特定福祉用具販売の種類

  • 腰掛便座(ポータブルトイレなど)
  • 自動排せつ処理装置の交換可能部品
  • 入浴補助用具(入浴台、入浴用いす、浴槽内いす、 浴槽用手すり、浴室内すのこ、浴槽内すのこ、入浴用介助ベルト)
  • 簡易浴槽
  • 移動用リフトのつり具部分

サポートアイテムF&E

住所作成中
アクセス
電話番号
FAX
電話 メール LINE (質問 / 見学 / 面接)
Verified by MonsterInsights